

アドバンス・継続コース
スケジュール・お申込
現在お申込受付中のコース
- オンライン
- 通学
200時間で学んだハタヨガ、ヴィンヤサヨガ、陰ヨガ、リストラティブヨガ、骨盤ヨガ、ダイエットヨガ、ホットヨガ、マタニティ・シニアヨガをそれぞれ復習し、さらに実際のクラスのシークエンス作りの考え方、指導上の注意点を学ぶ実践的な応用クラスです。
参加した時間数は全てRYS300資格取得のクレジット数としてカウントすることが可能です。
アーサナプラクティスを行い、クラスを体感した後に、クラスの解説・分析を行います。
シークエンス技法、シークエンス作成テクニックの伝授、ティーチングする上でのテクニックを公開します。
指導上のノウハウを参加者だけに特別に教授します。基本的に座学が中心となり、生徒側の発表・指導演習はありません。クラスのシークエンスを教材として取得できます。
現在準備中
9:00-16:00
通学コース:渋谷区内公民館等
オンラインコース:ご自宅等
全5回コース100,000円(税込)
日本ではヨガ哲学はヴェーダやヨガスートラなどの古典哲学を学ぶ機会が多いです。古典哲学は男性的で、排他的、禁欲的な教えでもあります。出家を推奨する哲学でもあります。
他方、それとは別にタントラ哲学はポジティブで受容的、現実を重視する哲学ですが日本ではあまり知られていなく、また教えられる講師も少ないのが実状です。また、タントラ哲学は密教とも言われ秘伝でもあり、日本では書籍やDVDなども存在しません。今回はタントラ哲学に造詣の深いKen先生が長年に渡って学ばれたタントラ哲学の秘伝を特別に参加者に公開します。日本では滅多にない貴重な講座となります。
ヨガスートラの教えを実際の瞑想の指導法に活かすとどうなるかについて学びます。悩みを鎮める瞑想法、ソーハム瞑想、2つのタイプのサマディに対応する瞑想法の練習と指導法
カタ・ウパニシャッドから死について学ぶ。また、魂の旅(ヒンズー教の宇宙論)を学びながらカルマに関して私たちができる5つのことを理解する
ヨガにおけるアディカラと言われる生徒としての資質、先生の倫理観について
背景、物語の前段、全体像を捉える
第14章ニャーナヨガ 古典サンキャ哲学の考え方
第2章 カルマヨガの実践
ギーターの瞑想の実践とメタメディテーション演習(他のものに対して思いやりを持つ瞑想)
バクティヨガの解説
ハタヨガ とは何なのか、ハタヨガ とタントラの関係、作者について、ラージャヨガとハタヨガ の哲学的な違い、クンダリーニ、本の概要、タントラ瞑想の練習
アヌサラの歴史とタットヴァの図(タントラの宇宙論)
アヌサラの意味、定義と特徴、タントラの意味、アライメントの原則、タントラが捉える自然界の原則について学ぶ
解脱・自由を日常生活にどのように活用するか、世捨て人の概念でもある解脱を一般人がどのように日常生活に活かすことができのかについて解説する
・5つのクレシャについて
・新しいサムスカーラの作り方
・マナナ・熟考の実際の演習
アメリカの哲学者ダグラス・ブルックス氏の説く南インドの秘伝ラジャナカ哲学を紐解く。タントラの語源、南インドの女神崇拝、宇宙に関する5原則、女神ラリータとカリーの比較と瞑想
ヨガの歴史とタントラ哲学、六派哲学の内容、六派哲学とタントラ哲学について学ぶ
ラクシュミーとビシュヌ、ニーラカンタ(シヴァの青い喉)の物語について
ナタラージャ(ダンシングシヴァ)には様々なシンボルがあり、その形には意味が隠されている。シヴァの形、髪型、手、足、太鼓、火の輪などの意味について解説する
パタンジャリの出生の秘密について。パタンジャリは何者か?
パタンジャリとタントラの化身、ヴィアグラパーダ
ナタラージャに隠された7つの踊りサッタタンダバについて
Pujaとは何であるか。Pujyaにするための5つの要素を学びながら儀式をヨガのクラスにいかに応用していくかをラジャナカタントラ哲学から学ぶ
・7つの至福について
・ガナパティの意味
・ガナパティ神話の紹介とその解説
・ビージャマントラについて
・ガナパティのアファメーション
・別なガナパティ神話の紹介とその解説
・ガナパティの3つの声
・象の能力について考える
・境界、制限の神様ガネーシャの意味
・ガナパティマントラの練習
タントラ哲学インテンシブコース 2回12時間
◎RYS300時間の12時間にカウントされます
現在準備中
9:00-16:00
通学コース:渋谷区内公民館等
オンラインコース:ご自宅等
全2回コース45,000円(税込)
Bowspring Yogaはトム・マイヤーズによる最先端の解剖学理論「アナトミートレイン」に基づいたヨガである。部分に偏りがちな解剖学を全体的に体の繋がりを意識して捉え直す画期的なメソッドを学びながら今回はこのアナトミートレイン理論の入門編として筋膜の性質、骨盤、呼吸、背骨をテーマにその機能性を深める学習を行います。Bowspring Yogaがいかにアナトミー理論を運動療法として巧みに活用しているかが理解できるようになる科学的なクラスです。
・人体の進化の過程
・器官系
・筋膜の組織
・筋膜系とは何か
・筋膜が大切な理由
・筋膜に必要なこと
・神経系と筋膜系のパターンの関係
・筋膜の特徴
・アナトミートレインとは何か
・力はどこにいくか
・一次湾曲と二次湾曲
・スーパーフィシャルバックライン
・スーパーフィシャルフロントライン
・ラテラルライン
・スパイラルライン
・横隔膜と骨盤底の関係
・筋膜システム
・筋膜の役割
・筋膜の構成要素
・ホルモンと動きとの関係
・動きが筋膜を組織化し形作る
・骨盤の構造
・ホルモンバランスの不調とその影響
・子宮内膜症
・陰部神経
・出産時の会陰裂傷と会陰切開
・腹直筋離開とその対策
・大臀筋
・股関節短伸筋
・骨盤底筋群
・骨盤底の自由を得るには
・新骨盤体操
・出産への有効なエクササイズ
・内転筋群と骨盤底との関係
・自然分娩のメリット
・大腰筋
・腔の形状人格と形状
・鼻甲介
・内臓骨格
・胸腔
・鎖骨
・骨盤との関係における理想的な肋骨の位置とは
・肋骨の進化
・肋骨脊柱関節
・4つのセットの肋骨(骨盤肋骨、腹部肋骨、胸部肋骨、頸部肋骨)
・丁度良い肩の動きとは
・深い呼吸をすることとヒラメ筋の関係
・肩と呼吸
・肋間筋群
・斜角筋群
・腹斜筋群と外側縫線
・横隔膜
・呼吸増幅法
・形状が重要
・スーパーフィシャルバックラインによって直立することができる
・背骨のテンセグリティ
・21世紀の生物力学とBOWSPRING
・アナトミートレイン
・脊柱の解剖学
・関節面と動きの関係
・背骨の胎生学的進化
・脊柱起立筋
・背骨の回線に関係する筋肉群
・首 環椎と軸椎、後頭下筋群
BOWSPRINGの解剖学(アナトミートレイン入門)1回6時間
◎RYS300時間の6時間にカウントされます
現在準備中
9:00-16:00
通学コース:渋谷区内公民館等
オンラインコース:ご自宅等
全1回コース15,000円(税込)
BOWSPRING YOGAを深めたい方向けのクラスです。基本のSeedから中級クラスのSprout、上級のRootsまで、BOWSPRINGの全てを学びます。クラス作りのシークエンステクニックからテーマ設定、BOWSPRINGのアルゴリズムを使った指導法までの習得を目指します。
参加した時間数は全てRYS300資格取得のクレジット数としてカウントすることが可能です。アーサナプラクティスを行い、クラスを体感後、クラスの解説・分析を行います。シークエンス技法、シークエンス作成テクニックの伝授、ティーチングする上でのテクニックを公開します。指導上のノウハウを参加者だけに特別に教授します。基本的に座学が中心となり、生徒側の発表・指導演習はありません。クラスのシークエンスを教材として取得できます。
現在準備中
9:00-16:00
通学コース:渋谷区内公民館等
オンラインコース:ご自宅等
全6回コース100,000円(税込)
ヨガの流派に関わらず指導力を向上させ、質の高いクラスを生徒に提供するには次の3つの要素が必要です。
1、テーマ及びヨガ的な哲学
2、講師としてのパフォーマンス能力
3、シークエンス力
さらにそれぞれにおいては下記の項目に着眼して指導する必要があります。
1、テーマと哲学を決める キーワードを連呼しよう
2、二面性または3ポイントで訴求する
3、テーマをクラスに仕掛ける
4、ミクロからマクロへの拡張
5、動きの中にテーマを埋め込む
1、シンプルに語る
2、講師はポーズを取らずに鏡で指導
3、呼吸と間を使った指導
1、ポーズの分析
2、繋ぎ方を変える
このコースでは上記のポイントを毎回ヨガの流派やクラスの種類を変えながら繰り返し演習する。テーマを毎回設定し実際に実習形式で指導経験を積むことで指導のスキルを高める。指導講師から直接自分の指導上の問題点をフィードバックしてもらえるので効果的に指導力を改善できる絶好のチャンスです。
<週末(土曜)コース>
2023年7月15日(土)〜12月9日(土)
7月15日(土)
8月5日(土)
9月2日(土)、16日(土)、30日(土)
10月14日(土)、28日(土)
11月11日(土)、25日(土)
12月9日(土)
<平日(火曜)コース>
2023年7月18日(火)〜12月12日(火)
7月18日(火)
8月8日(火)
9月5日(火)、19日(火)
10月3日(火)、17日(火)、31日(火)
11月14日(火)、28日(火)
12月12日(火)
15:00-18:00
オンラインライブ配信:ご自宅等からZOOM
全10回 計38時間(課題等含む)77,000円(税込)→3月末まで早割69,800円
・3ヶ月で自己変革を目指す パーフェクト90(90日間瞑想)の動画配信試聴と90回の瞑想 原稿プレゼント付き
瞑想というと宗教的、スピリチュアルなイメージをもたれ敬遠する方も多いのが実状。一方でメディテーションやマインドフルネスを導入するGoogle、リクルートなどの企業が増えてきています。本コースは長年にわたって瞑想を学んできたKen先生が初めて瞑想に関して詳細に指導者育成にために開催する瞑想の全てを誰にでもわかりやすく解説するものです。
瞑想の原点である古典ヨガから現代の脳科学に至るまで、瞑想の全てを、明快に解説、指導します。
本コースは期間中90日間に渡る自宅での20分間の瞑想と、週末のレクチャー、瞑想の実戦、さらには瞑想のガイド作りによって構成されます。瞑想を自らが行うことで自己変革にチャレンジしながら、瞑想クラスを自分自身で開催できるようにシークエンスや作文、ガイド方法のコツを身についていきます。
瞑想とは
マインドフルネスの定義
瞑想概論
現代社会における瞑想の必要性と意義
マインドフルネスの世界・日本の現状
瞑想解剖学
脳の解剖学
トランステック
瞑想が肉体に及ぼす科学的な影響
自立神経と瞑想の効果
インド哲学と瞑想
仏教と瞑想
禅とメディテーション
瞑想とメディテーション
無とビギナーズマインド
BOWSPRINGとマインドフルネス
瞑想エクササイズ(BOWSPRING YOGAを瞑想と結びつけて学ぶ)
カタを使った身のこなし方1(立ち方と座り方)
カタを使った身のこなし方2(歩き方)
カタを使った身のこなし方3(立つ姿勢 アースポーズ)
サウナと瞑想の関係
「ととのう」は瞑想
自宅でサウナの実践方法
瞑想がダイエットに最も効果がある理由
瞑想の姿勢・座り方
瞑想する環境、瞑想を演出する
瞑想部屋、空間、ファッション
瞑想のための呼吸法、呼吸を使った瞑想
ジャパ瞑想
サマタ瞑想・オープ瞑想
ヴィパッサナ瞑想・オープン瞑想
統合瞑想
歩く瞑想・食べる瞑想
観察する瞑想
慈悲の瞑想
感謝の瞑想
音の瞑想
マントラ瞑想
ヨガの瞑想 ヨガスートラの瞑想
ヨガの瞑想 バガヴァッドギータの瞑想
タントラ瞑想
ボディスキャン
90個の瞑想ガイドと分析
ヨガニドラ(寝たまま瞑想)の実戦
ヨガニドラの原稿制作演習
瞑想のガイド方法と演出法
間と無の使い方
瞑想ジャーナル・日記
瞑想サロンの起業方法
ヨガクラスで瞑想を導入する方法
ヨガスタジオで瞑想クラスを導入する方法
企業(研修)や学校でマインドフルネスを導入する方法
オンラインクラス開催の方法
クラス構成法、開催方法、集客法
メディテーション講師養成講座 7日間42時間
◎RYS300時間の42時間にカウントされます
9月12日(月)、9月22日(木)、10月6日(木)、10月17日(月)、10月27日(木)、11月7日(月)、11月14日(月)
9:00-16:00
通学コース:渋谷区内公民館等
オンラインコース:ご自宅等
全7回コース150,000円(税込)
コースお申込・お問合せフォーム
必要事項をご記入の上、送信をお願いいたします。後ほど担当よりご連絡いたします。ドメイン指定などされている方はinstitute@livewell-institute.comよりメールが届くよう、設定をお願いいたします。