LIVEWELL INSTITUTE YOGA SCHOOL

ヨガ講師になることに興味はないけれど、RYT200講師養成コースを受講する意味はあるか、ないか?

どうも、リブウェルインスティテュートの代表Kenです。

今日はヨガ講師養成スクールの体験会で最も多くの方から聞かれる質問、

「ヨガ講師になるつもりはないが、RYT200の資格を取るべきかどうか?資格コースに参加する意味があるか?」

という質問にお答えしていこうと思います。

結論は

「Yes!!」

です。

ヨガ講師養成コースに参加される方は大きく2つのグループに分かれています。

1、ヨガ講師になることを希望しているグループ

2、ヨガ講師になることを希望していなく、ヨガの理解を深めるだけ

この2つのグループに分かれますが、ヨガの理解を深めるだけの方も機会があればいつか教えてみたいという気持ちが少しはある方がほとんどのようです。

実は最初のうちは教える気持ちは全くなかったけれど、学習していくうちに自信がついて、せっかくだから教えてみたい!というように気持ちに変化が現れる方も多いようです。

「直ぐにでもヨガを教えたい!」または「教えるつもりはない!」

の2つに分かれ、その割合も半分半分であると私は感じています。

そして、この教える気がないというグループの方から

「RYT200コースを受講する意味があるでしょうか?」

と必ず尋ねられる訳です。

その都度私は

「はい!受講されることをお勧めします」

と回答します。

全米ヨガアライアンスRYT200時間講師養成コースは

ヨガ講師になる方に向けた”ティーチャートレーニング”です。

ではなぜ講師向けのコースが、講師を希望されていない方に適しているのか?

そのことに関して詳しく解説していきますね。

1、ヨガを深めたい方の目的は次の3つ

まずはヨガを深めたくてRYT200ヨガ講師養成コースの体験会に来られる方の

理由を尋ねてみると、次の3つの項目を話される方が多いです。

(1)ヨガのポーズをより上手くできるようになりたい

(2)ヨガをやって心と身体の不調がなくなった。より深く理解し、

ヨガを継続的に実践することでより癒されたい、ストレスなどを解消し、健康になりたい

(3)ヨガの哲学に興味をもった。とにかく、もっと深くヨガの叡智を学びたい

つまりこの3つをかなえたくて、ヨガ講師養成コースが良さそうだが、先生になるつもりがないけれどもこのコースに参加して自分の目的がかなえられるかどうかを知りたくて体験会や説明会に来られている訳です。

全米ヨガアライアンスRYT200コースがこの課題を解決すれば

回答は「Yes」で

時間と予算が許せば参加されることをお勧めしています。

そして多くの方が参加され、満足されて卒業されているのが現状です。

ではなぜRYT200コースがこの3つの課題を解決するのでしょうか。

2、通常のクラスレッスンとRYT200養成講座の大きな違いはこれ!

同じ200時間ヨガを学ぶとします。

通常のホットヨガのクラスやハタヨガの1時間のクラスに200時間参加した場合と、

RYT200で200時間学んだ場合と同じ200時間ですが、結果は全く違います。

なぜでしょう?

それは、通常のクラス中には座学などのヨガに対する説明や解説が全くないからです。

通常クラスの200時間、簡単に言えば ”闇雲に身体を動かすだけ” です。

講師の言うがままにアーサナを行っているだけなので、自分一人で、講師なしで、

またはビデオを見ずに自習することができませんし、自分でやるとなった時に

「クラスを作れない、自主練習を構成できない」ということになります。

別な例で説明すると、先生が言う通りに料理を作っていますが、材料の効果的な購入方法、包丁などの使い方、一般的な料理の煮方や焼き方などを教わっていないのと、その作り方を選択する理由や背景なども聞かされていないので、先生なしでは何も作れない人になっています。

言われるがままに200時間、500時間と時間を費やしても結局は独り立ちできていないので、

”自分で料理を調理できない、ヨガならポーズを取れない” 

で終わるわけです。

ではRYT200などの講師養成コースはどうでしょうか?

大きく捉えて、200時間の半分以上の時間が座学、理論の解説になります。

なぜそのようにポーズを取ることが良いのかなどを次の3つの視点から学べます。

(1)解剖学

(2)ヨガ哲学

(3)アーサナ理論

つまり、そのように身体を動かす理由を医学的、哲学的(倫理的)、効率的な観点から学び、そのポーズの背景や、健康になる理由が論理的に解説されるので、自分でもわからないポーズでも推測してできるようになるわけです。

料理なら推測で知らない料理も作れるわけになるわけです。

確かに料理にしても経験も重要ですが流石に全く理論なしで料理を真似して作っていても上達しません。

確かに、理屈だけで作り、経験、つまり、身体を動かす経験をもたなければ上達はしませんが、普段の習い事の1時間のクラスレッスンでは理論編、座学がないので上達に限界があるわけです。

一方、講師養成講座のRYT200では座学の方が時間数が多いぐらいですので、論理的に学ぶことで理解が深まるわけです。

そろばんや電卓を叩くだけで確かに計算はできますが、数学の理解が深まらないのとある意味同じですね。

仮に200時間ヨガを行う時間があるならば、RYT200ヨガ講師養成コースで

バランスよく身体と頭を働かせることの方が理解が深まるわです。

3、ここで注意点が1つ!学校によって教える内容が違うので。。。。

ここまでで、ヨガを深めるには座学で理論を学ぶことがよりヨガを理解したり、

アーサナを上手く取ることに繋がることについてご理解いただけたと思うのですが、

ここで1つ気をつけないことがあります。

それはスクール選びです。

RYT200養成スクールは学校によって教える内容が全く違います。

つまり、教える”タイトル”は決まっていますが、

どのように教えるかは学校によってまちまちです。

「呼吸法」を教えることになっていますが、呼吸をある学校は「制御する」と教えます。

別の学校では「呼吸は自然に任せて!」と教えます。

哲学でも「ストレスをなくそう!取り除こう!悪だ!」という学校と、

「ストレスはなくせないから上手く付き合っていこう!ストレスは自分を伸ばす上で大切だ!」と教えるスクールがあります。

身体の使い方でも「背骨を伸ばす、膝を伸ばす、足を閉じる!」と教える学校もあるし、

「背骨はしなる弓形に曲げて、膝も曲げ、足は腰幅に!」というスクールもあります。

「教え方=流派」と言うことになりますが、それは色々あるのです。

ある意味。理論は色々あって良いのですが、問題は「理論の背景や理由を教えない学校が多い」ということです。

「マニュアルに書かれていたから、そう習ったから、インドの伝統だから。。。。」と言う曖昧な理由で教えている学校が、結構多いということが問題です。

ヨガは身体を使って行う運動療法ですから、間違った方法で行うと怪我や事故に繋がります。

その時は大丈夫であったとしても10年後に腰痛になった、歩けなくなった、では困りますよね。

根拠が曖昧だったり、古い科学に基づいていたりで今のヨガは危険なものが多いことも残念ながら事実であります。

このあたりは自分で体験会で疑問点があれば色々質問してみると良いと思います。

それで合点がいけば、明快な回答を得られれば良いかもしれません。

ヨガスクールによって理論が怪しいと、料理業界に例えると、

「どの料理を食べてもお腹を壊す」みたいな状況になりますので充分に注意する必要がありますね。

もう一つ、ヨガスクール選択で気をつけてもらいたいことがあります。

それは習得の仕方です。

つまり暗記方式の分厚いテキストがあるスクールはお勧めしません。

数ページのマニュアルで、パターン化したり、原則やアルゴリズムで学ばせよう、理解させようとしている学校をお勧めします。

ヨガが単なる暗記になると、事典を覚えるようなものなので忘れてしまったら終わりです。

理解や応用に繋がりません。

結局はわからないで終わってしまいます。

必要なのはその事典や教えの背景にある論理や、理屈、約束事のパターンを理解することです。

それさえ理解できればあとは自分で推測が効くのでポーズでも哲学でも、日々の生活においても活用していくことができます。

しかも、その原則が10個程度が理想ですね。あまり多かったり複雑だと結局理解できなかったり忘れてしまいます。

私のスクールでも「10原則」を使ってお伝えさせていただいていますが、それでも皆さん苦労されています(笑)。10個以上は難しいようです。。。。

このように多くを教わっても、あまり複雑だと逆にわからなくなる!と言う面もあります。

ヨガを体系的に10年以上学べば複雑さも理解できますが、RYT200を選ぶかどうか迷われている初心者の方の場合は、まずはシンプルに、簡潔に理解されることをお勧めします。

最初からインドやアメリカに行って学んだり、大学院の先生のような大家、”グル”と言われるような先生から学ぶ必要は感じません。

予備校の先生のような講師から学べると分かりやすくて良いと思います。

ヨガを簡単に理解できます。

4、もう一つの疑問 
ティーチャートレーイングとして人を教える時間は無駄ではないかと言う疑問?

学校さえ間違えなければRYT200を受講することがヨガの理解を深めることにおいて効果的であることがお分かりいただけたと思いますが、もう一つ、多くの方が悩むことがあります。

教えるつもりはないのに、ティーチングプラクティスという人にヨガを教える、ガイドするキューイングする必要があるのか? この時間は勿体ない!無駄ではないか?

という疑問です。

結論から言うと、

無駄ではありません。

何でもそうですが、理解する、より深く知るには、本を読んだり、動画を見ると言う視覚や聴覚からの情報だけではなくて、実際にそれを口で言ったり、身体を動かして表現することが必要です。

わかっていたつもりでも、実際に自分で伝えようとしてみたり、教えたりすることで、実はうろ覚えであったり、不確かな理解に過ぎなかったことに気づけます。

しかも、人にティーチングをすることを通じて、自分の癖や思い込みにも気づけるのでヨガの目的である「気づき」を得ることもできます。

仮にどうしても無駄だと思えたとしても、ティーチング自体の時間数も多くても20時間ぐらいですから、他の時間で学べる座学等の内容の重要性から考えても無視できる程度です。

繰り返しますが、「気づき」と言うものを「教える」と言う行動を通じて得られることからも、この指導時間と言うものは、ヨガを深く学ぶと言う意味においても大切なものです。

これらの理由からティーチングプラクティス、指導時間も無駄ではない!

と質問者にはお答えしています。

いかがだったでしょうか。

このように仮にヨガを教えるつもりはないと言われいる方にも、座学での理論や背景を学び、指導経験を積むことで、ヨガの知識が深まって、ポーズがより上手くできる、より健康になる、幸せを感じられるようになることが、ご理解いただけたと思います。

ただし、学校によって教える方法、内容にかなりに違いがあり、多くのスクールが残念ながら結構いい加減な情報を伝えている、暗記一辺倒になっているというのが日本のヨガスクールの現状です。

各スクールの体験会などに複数参加して、色々質問してご自身で納得できる学校に通っていただければと思います。

同じ200時間、今後ヨガを学ぶのであれば上手に選んでRYT200ヨガ講師養成コースに参加されることをお勧めします。

さらには資格という形で修了証明も発行され、自分のキャリアにも繋がりますので、今は講師になるつもりはなくてもいつかは使える時期も来るはずです。

ヨガは年齢にかかわらず、いくつになっても教えられる仕事です。

そういう意味からも将来を考えて、受講しておいて良い資格、コースだと思います。

RYT200コース受講は、ヨガを教えるつもりは今はない方でも、将来的に考えても、

「意味がある」

ものです。

ではまた。
Ken
Ken

Ken

LIVEWELL代表 / ヨガ講師育成トレーナー
ヨガ講師養成スクール・リブウェルインスティテュート
代表トレーナー
全米ヨガアライアンスERYT500認定ヨガ講師、
BOWSPRING YOGA正式認定講師
全国8店舗展開の女性専用ホットヨガスタジオ
HOT40YOGAの代表でもある